begineer guide banner image main

『モンスターハンターライズ』初心者ガイド

モンスターハンターのフランチャイズの中では、本作は最も初心者に優しいゲームでしょう。ご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、『モンスターハンター』シリーズはシステムや仕組みが複雑で、それをマスターしなければ最高のパフォーマンスを発揮できないことで知られています。

『モンスターハンターライズ』のゲームプレイを最大限に楽しむために、参考にしてほしい初心者向けガイドをご紹介します。これを読めば、モンスターを狩るのに最適な武器やさまざまな種類のクエストがあることがわかり、目標を達成するためのヒントや攻略法がわかるでしょう。

『モンスターハンター』シリーズの世界へ旅立つ準備として、これらの情報を最大限に活用し、最高のハンターになりましょう。

村のクエスト vs ハブのクエスト

『モンスターハンター ライズ』では、村のクエストとハブのクエストの両方が、これまでの『モンスターハンター』シリーズに引き続き登場します。シリーズ初心者の方は、この2つの違いを理解した上で、旅に出る必要があります。

『モンスターハンターライズ』の物語は、村のクエストを通じて語られます。村のクエストは、カムラの里の中心部にいるヒノエから与えられるもので、これをクリアすることでストーリーが進行していきます。村のクエストは1人1回しかクリアできないので、『モンスターハンターライズ』のシングルプレイヤーモードといえます。

一方、ハブのクエストは、『モンスターハンターライズ』のマルチプレイ用ミッションです。カムラの里の西にある集会所「ハブ」にいるミノトが、その任務を与えます。ハブのクエストは単独でも可能ですが、複数のプレイヤーでクリアすることを前提としているため、通常の村のクエストよりも複雑な内容になっています。

キークエストとは、クエストリストのタイトル横にアイコンが表示されている重要なミッションのことです。このクエストを数多くこなすと、「緊急クエスト」が発生します。緊急クエストをクリアすると、次のハンターランクに昇格し、より幅広い任務やより難しいモンスターに挑戦できるようになります。

サブキャンプ

ゲームに慣れてくると、様々なロケーションを知ることで、狩りのスピードを上げたいという欲求が出てくることでしょう。サブキャンプは、狩りの途中でA地点からB地点に素早く移動するために活用できる、ファストトラベルのような場所です。

お腹を満たす

ミッションに出発する前に食堂で腹ごしらえをするのは欠かせません。『モンスターハンターライズ』では、カムラの里の西側と集会所の2ヶ所に茶屋があり、どちらも『うさ団子』を提供しています。

3種類ある団子は、それぞれこれから始まる冒険に役立つ可能性があるので、狩りに出かける前に一皿いただくのが賢い選択です。

うさ団子は、体力やスタミナがアップするだけでなく、クエストでより多くのお金を稼いだり、追加の物資を入手する確率を上げたりすることができます。それぞれの効果は、食べた後に確認することができます。

トレーニングミッションをスキップしない

モンスターとのハードな戦闘や仲間との遊びの前に、これらの基本的なクエストをクリアしておきましょう。必要な知識はポップアップで通知されますが、やはり実際に体験することが一番の近道です。

これらのクエストでは、いくつかの重要なテーマが扱われます。

  • モンスターハンターライズのゲームプレイの仕組みは、『Back to Basics』で詳しく解説しています。
  • ワイバーンの乗り方は、馬に乗ることで覚えます。狩りの時間を短縮するためにも、この才能を習得することは必須です。
  • 『ランページ・アプローチ』では、『モンスターハンターライズ』のランページモードに関するいろはを伝授します。

サプライボックスからアイテムを入手する

クエストに出かけると、どの場所にもベースキャンプがあります。そこで、必要な物資が入ったテントを発見することができます。どのミッションでも、キットの後半セクションにある救急薬と食事が必要です。これらは、スタミナゲージを一時的にアップさせるために必要不可欠なものです。無料で、ミッション終了後になくなってしまうので、クエストを始める前に必ずサプライボックスをチェックし、いくつか追加で持っていきましょう。

あらゆる生物と交流する

『モンスターハンターライズ』では、さまざまな場所を探索すると、エンデミックライフと呼ばれる色とりどりの生物に出会うことができます。これらの虫や生物と触れ合うと、小さなステータスアップを得ることができます。体力がアップするものもあれば、攻撃力や防御力が短時間で強化されるものもあります。

どの地図を見ても、これらの生き物の位置には常に気を配っておく必要があります。目的地までの道中、できるだけ多くの生物に出会えるようなルートを考えましょう。

武器を試す

『モンスターハンターライズ』では、14種類もの武器が登場し、それぞれに個性的な見た目や動きをしています。初心者にとっては、どの武器が自分に合っているのかを見極めるのも一苦労です。しかし、新しいトレーニングエリアができたことで、その苦労も少しは軽減されました。

ゲームが始まると、ヒノエから剣が渡されます。さらに、装備ボックスでさまざまな武器を手に入れることができます。すべてのアイテムを使いこなすために、それぞれの武器を練習することができます。

トードバーサリーはバディプラザの船上からスパーリングができる、機械仕掛けのトレーニングダミーです。トードバーサリーの設定やAIは自由に調整することができます。実際の狩りに持ち込む前に、ゲームの多くの武器に慣れるには最適です。

本作の特徴的なイノベーションである『ワイヤーバグ』もトレーニングエリアで練習することができます。モンスターに乗り移り、シルクバインド攻撃を行うことができます。また、ゲーム内のさまざまなロケーションで、高台に移動する際にも使用できます。ワイヤーバグを使いこなすには、トレーニングエリアの高い崖を登ってみるといいでしょう。

ステータス効果や状態異常について学ぶ

あなたのステータスは、モンスターの毒やマヒのアビリティの影響を受けます。これらは、モンスターがあなたに危害を加えるために振るうものです。消耗品を使ったり、特定の耐性を持つ防具を身につけたりすることで対抗するのが一般的です。発動させるには、その属性に属する武器による攻撃を継続的に繰り出します。

すべてを倒して、ハンターノートを使う

ランクアップに加えて、新しい防具や武器の製作に必要な素材を入手しましょう。それを生産できる生物は、昆虫や魚だけではありません。出会ったものをすべて倒して処理すれば、武具の種類は大きく広がります。メニューの「ハンターノート」は、巨大なモンスターを倒すと表示されるようになります。

ハンターノートでは、モンスターが落とす素材とその効率的な入手方法について紹介しています。ダメージや状態異常の効能も細かく記載されています。最初に見たときは、星が多いことが効率につながるのかどうかわからなくなるかもしれません。しかし、星がないからといって免疫があるわけではありません。むしろ、そのステータスを与えることが困難であることを意味します。

『モンスターハンター』シリーズは、特に始めたばかりの頃は敷居が高く感じられるかもしれません。しかし、このゲームは楽しく、シンプルに学ぶことができます。基本的な操作方法さえ覚えれば、簡単に操作でき、プロのようにモンスターを狩ることができます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です